実例としまして、わたくしどもは自社の事業運営では「ご利用者様」が欲しいので「お問い合わせ」は入りませんと、決めています。
そのため、お問い合わせではない、「ご利用するお客様」が集まる情報が掲載しているホームページだから「ご利用者様」としアクションを起こされます。
あなた様のホームページを作る理由も、広告を出す理由も、お客様のお申込みのアクションや、
商品サービスによっては見込み客集めを、社長・代表者や優秀な営業マンの代わりに機能させることが、
ホームページの役割のはずではないでしょうか。
見た目重視のイメージだけで作られたデザイン、情報伝達に乏しい掲載内容のホームページ、
SEO対策に奔走し、ランディングページを作り、市場の移り変わりへの対応でリニューアルかサイト修正。
これでは投資した費用は、いつ回収できるのかと、時間だけが過ぎていませんでしょうか。
サイト運営が集客のカギ
ホームページの集客は、ウェブマーケティングの原理原則に則ってサイト運営を行えば、難しいものではないのです。
本来はホームページ制作に【必要な掲載情報の準備】で全て決まりますので、知っていただき、実践いただければ、着地実に効果は現れ始めます。
自社のサービスに対し、集客の話しをしたがらず、技術的や機能などの品質や、
「ブログを更新すれば・・・。」
「SNSでシェアすると・・・。」
「LINE@を活用して・・・。」
など、調べれば、出てくる内容を、訴求される様なご経験をされている方も少なくないと思います。
自社採用・育成が難しいウェブ担当
パソコンが詳しい人や社員に、本業務と兼務の場合がすくなくない現象。または、お一人で事業をされている方なら全て自分作業となります。
ウェブの知識の情報は様々あります。内容の精査できずにセミナー参加、難解な本を読み解き、ネットでも記事を探し、効果測定や実践作業の時間が追いつかず、
ましてや、判断したことへの成否の判断も不安の暗中模索の状況も有り。しかしながら、成果を出せるウェブ担当の採用コストは安くはない。
それでいて希少価値でもございます。
広告出稿と収益があっていない。
紙媒体・オフラインの広告ツールの出稿でお客が来ている。来ている現実は起きていますが、1客獲得の単価と商品・サービスの粗利が合っていない。
「でも、広告を辞めてしうと・・・。」という不安感から利益が相反していても辞められない状態は少なくありません。
都心と違いローカールだからネット検索はされないという「幻想」もチラホラ伺います。
それは全く、逆です。ウェブ上に存在しないので検索されない。
それでいて、広告を出しても「ここと、ここを改修しないと、コンバージョンが・・・。」と、
指摘する担当ならばラッキーですが、いかがでしょうか。
ホームページ集客にお困りのお客様に応えたい
前項であげた内容は、いままでホームページ制作、ウェブ集客のご相談を受ける際に、
「全く反応がないんだけど・・・。」
「名刺代わりに作って、そのまま・・・。」
「SEO対策○年契約で、あんまり結果が・・・。」
数々のご依頼いただいてきた事業者様から、共通する悩みや課題でございます。
だからこそ、商品・サービスに見合ったホームページなのかどうか、見合うウェブ集客はどの方法かを見定めるために、