「空飛ぶ車」の実用化2023年事業化!?官民協議会で取りまとめ中!!
政府は12月20日、東京都内で「空の移動革命に向けた官民協議会」の第4回会合を開催し、「空飛ぶ車」の実用化に向けた技術開発や各種ルール整備などに関するロードマップ(行程表)を取りまとめた。
2019年に試作機を完成させ、試験飛行や実証実験を行った上で、20年代半ばに事業を開始し、物の輸送や地方での人の移動に活用、30年代には都市部でも人の移動に使うとの道筋を打ち出した。事業化は23年を目標に掲げている。
必要となる離着陸場や空域、電波、安全基準の調整・整備、運行管理システムの開発、機体の安全性に関する基準の見直しなどを順次進めることも盛り込み、世界に先駆けて空飛ぶ車を実現するため、国土交通、経済産業などの関係省庁・業界や研究機関が連携して諸施策に取り組む。
と、会合の最後に参加した世耕弘成経産相は「官民が一丸となって目標時期を明記したロードマップの発表は世界で初めて。空飛ぶ車は単なる手段にとどまらず、大きな意義が2つある。1つ目は物流や災害など社会課題の解決に大きく寄与する。2つ目は日本の将来産業のロールモデルになる」とあいさつ。
「異業種間のつながりが成功の鍵を握る。未開の市場で日本がプレゼンスを示すことができれば“勝ち筋”をつかめる。ロードマップを絵に描いた餅に終わらせてはいけない」と語り、政府としてもバックアップを急ぐ姿勢を強調。
▶:経済産業省:イメージ動画名 「さあ、空を走ろう。」
▶経済産業省ウェブサイトから:第3回「空の移動革命に向けた官民協議会」を開催します“空飛ぶクルマ”の実現に向け、官民共同でロードマップを作成より
【URL】:http://www.meti.go.jp/press/2018/11/20181114004/20181114004.html
関連記事
ホームページ集客を失敗しない作り方【実録】
前回の記事「ホームページ集客が出来ない作り方を知ると解決。」は概要的な内容なので、今回は具体性をもたせてホームペ...
ブロックチェーンを活用したアート・工芸作品の新たなプラットフォーム「B-OWND」by丹青社
【URL】:https://www.b-ownd.com/ 世界と日本芸術家も美術品・工芸品も愛好家もマッ...
Google広告(本体)から高評価の運営サイトにてパートナーシップに。
事業運営や経営戦略、商品サービスに至るまでに重要な役割であるホームページとWeb集客のマーケティング施策。提供する寺坂商...
【ブログ集客】新規会員・毎月10件以上獲得の仕組み
お客様目線。ニーズに応える。お客様のために。などなど言うものの、結論から売れない状況、集客できていない状態、アク...